本日はWindowsユーザー向けに私が愛用しているフリーソフトをご紹介します。

Everything

EverythingはVoidtoolsさんが開発しているWindows向け超高速検索ソフトです。WEBサイトは英語ですがインストールしてしまえば日本語で使えます。

検索対象はローカルドライブと、LANで繋がれた外付けハードディスク(BuffaroのTeraStationなど)も指定できます。

仕組みとしては、まずCドライブをはじめとした様々なドライブに対する[インデックス]を作ります。 このインデックスは辞書で言うところの索引のようなものであり、これがあることで、びっくりするくらい早いファイル名検索ができます。

私は、迷ったらこれを起動するくらい愛用しています。

公式サイト: https://www.voidtools.com/

ここでさらに詳しく解説しています!: https://libreproducts.info/apps/everything/

Google日本語入力

ご存知Googleが開発した「賢い日本語入力システム」です。WindowsだけでなくMacでも使えるようです。Linux版はMozcという名前で提供されています。

たとえば「きょう」と打つと今日の日付に変換されたり、英単語をカタカナ打ちするとそのスペルがわかります。 郵便番号を住所に変換したり、収録されている顔文字も多いです。 そしてZを押しながらHJKLのいずれかを押すとその方向の矢印が現れます。

これはVimを使っている人にとっては「お」っと思う機能かもしれません。

学習機能もあるので、使えば使うほどどんどん賢くなっていきます。

ただ難点もいくつかあります。 たとえばWindowsでPhotoshopを操作している時に、単一ショートカットキーが機能しない不具合があります。 こんな風に日本語入力を受け付けてくれないこともあるんです。

入力関係で不具合があった時はIME(入力メソッドのことです)を切替えましょう。 キーボードで素早くやる場合は[Windowsロゴキー+Space]です

Clibor

https://chigusa-web.com/clibor/

Cliborは、コピーしたクリップボードの履歴をたどる事のできるソフトです。 たどるだけでなく、定型文として登録したりFIFO(先入先出)モードにすれば、コピー、コピー、コピー、貼り付け、貼り付け、貼り付けといった具合に一度に操作をこなせます。

ちなみに、同じ用途のアプリでMACでは「Clipy」というアプリがあるようです。

公式サイト: https://www.google.co.jp/ime/

ここでさらに詳しく解説しています!: https://libreproducts.info/apps/clibor/

Clipy(MACの方はこちら): https://clipy-app.com

Qttabbar

Qttabbarは、Windowsのファイルブラウザである「エクスプローラー」にタブ機能や簡易検索機能をはじめとした様々な機能を追加するための拡張ソフトです。

タブの+ボタンを押したときの操作やタブ一つひとつの幅、ショートカットキーなどを自在に設定できます。 しっくり来るようにする為には・・・

  • タブの+ボタンを押したとき→デスクトップを開く
  • タブ一つひとつの幅→120px
  • ショートカットキー→左のタブはCtrl+PgUp、右のタブはCtrl+PgDn

このあたりを設定しておくと扱いやすくなると思います。

公式サイト: http://qttabbar-ja.wikidot.com/

ここでさらに詳しく解説しています!: https://libreproducts.info/apps/qttabbar/

最後に

これらのソフトウェアはすべて無償で使えます。知っているだけでかなり時間的にお得だと思いますので、面白そうだと思ったら試してみてください^^