昨今ホームページやブログなどのWEBの媒体を利用している個人事業や企業の方って多いのではないでしょうか。

ホームページやブログは事業にとって顔となる大切な物であるということは言うまでもありませんよね。だからこそ外注化してプロに頼む!と言うのももちろんありだと思うのですが、よく分からないけど外注化すると言う方もおられるのかと思います。

今回は、そんな事業の顔であるWEB制作の外注化において知っておいてほしいことについてブログで記事にしていこうと思います。

ちょっと待ってその外注

今あなたがもし「あぁーウチもそろそろホームページでも作るかぁ」と考え、WEB制作会社を検討している最中なのであればちょっと待ってください!

そのホームページ制作って何の為にやるんですか?

おそらくですがはっきりとした理由はなく、ただ単に「何となく」や「他もやってるし」など曖昧な考えで作ろうとしている方もおられるのではないでしょうか。もしくはそれがIT化の流れに乗ることだなどと勘違いしている場合もあるかもしれません。

上記のような考えの方の中に、「ホームページを作成するメリットって一体何なのでしょうか?」とこちらが質問した場合にはっきり回答を用意できる方は少ないように思います。

ホームページやブログを作るメリット

ホームページやブログを作るメリットって何なんでしょうね。正直僕にはわかりません。というより何も考えずに作るホームページにおいては少なくともメリットは僕は感じられないでしょう。ホームページを作るのにはもちろん金銭的なデメリットもありますしね。

ホームページやブログを運営するメリットは、運営するその人にしかわかりません。何故なら作る目的がその人によって違うからです。

例えば ・地元の人にもっと自分の店を知ってほしい ・お問合せ窓口として機能させたい ・ブログを投稿して広告収入を得たい

人によって、WEBを制作する目的って異なりますよね。この目的を達成させる手段としてホームページやブログを運営すると思うのです。

そう、ここで考えてほしいのはホームページを作ることって目的ではなくあくまで目的を達成させるための手段なわけなのです。なのでホームページをただ何となく作ったところでメリットはどうしても薄くなりがちです。

なので、運営しようと考える前に「ホームページを作って何がしたいのか」をしっかり考える方が良いですね。

ホームページやブログを作るデメリット

さて、あなたがWEBを活用する目的やメリットは明確になりました。しかし本当にその目的の為にWEB制作をする必要ってあるのでしょうか。今度はデメリットについて考えてみます。

WEBでの媒体を運営するって言っても、お金。。タダじゃないですよね。 作るのにもお金が入りますし、ドメイン代やサーバー代など維持費もしっかり発生します。

アップデートなどの更新・保守費用もかかってきますし、ブログであれば自分で記事を投稿し続けたり、ホームページも更新しないとなかなかユーザーの目に届かせることができずに作って終わりになってしまいます。お金だけでなく時間的や労力も必要になってくるわけですし、それに伴って多少なりとも勉強する必要もあるかもしれません。

こういった金銭的・時間的なデメリットと先ほどのメリットを見比べてメリットの方が大きいでしょうか?そこをしっかり考えてみてほしいと思います。

「もちろん大丈夫だ!」そう思う方は問題ないのですが「いやちょっと待てよ。。。」な方はもう少し考えを練る必要があるようです。

いざ外注!

さて、WEB媒体を運営する目的も明確になり、デメリットもメリットもわかった上でいざWEB制作会社に外注することになりますが、実はここでもう一つ考えてみてほしいことがあります。

それが「これ、自分で作れないか?」ということです。

何をバカな。。という方もおられるかもしれませんが、実は今ホームページやブログは、自分で運用してる個人事業の方も意外と多いのですよ。僕の父親も鍼灸師ですが、自分でホームページ運営してブログとか書いてます笑

Wordpress とかで検索して貰えば良いのですが、今はWEB制作会社でも使われているツールを個人でも比較的扱いやすい環境になっています。情報もネットで検索すると自分でホームページやブログを構築する為の方法がたくさんでてきます。

WEB媒体を運営する場合、外注したとしても少なからずWEBの知識は必要になることもありますしね。

もちろん金銭に余裕がある場合、WEB制作会社に外注することは全く問題はありませんし、プロに任せるメリットというのは大いにあります。時間の節約にもなりますしね。 しかし、金銭に余裕はないが、時間に比較的余裕がある。この場合は自分で制作してみるのも一つの手段です。

一番良くないのは「よくわからないからプロに任せよう!」この考えは危険です。例えプロに任せたとしても、こちらに知識があるのとないのとでは、製作中のプロとの会話の中での意思疎通が大きく変わりWEB媒体の完成の出来にも大きく関わります。

なので外注するにしても、ある程度のWEBに関する知識はあることに越しません。

自分で作ることのメリット

ではここで自分でWEB媒体を作るメリットについて記述していきましょう。 これは先ほども述べましたが自分に知識がつくという点です。もちろん慣れるまでは茨の道だとは思います。本を買えば購入費用もかかりますしね。

しかし、自分で作ることができるようになれば、自分のオリジナルのホームページやブログが作れるようになりますし、もしかしたら他人のホームページを作れるような実力まで身につくかもしれません笑

金銭的なメリットもあります。上述したWordpressはプロも扱う無料のブログ作成ツールです。ホームページも作れます。なので自分で作成した場合は、WEB制作代は0円でドメイン代とサーバー代で作れてしまう上、自分で保守ができるので保守費用もかかりません。

これは凄いメリットではないでしょうか!

自分で作ることのデメリット

では自分で作るデメリットについて記述していきますが、これはもちろん時間がかかってしまうということですね。今すぐホームページが必要だ!という方には自分で作ることは向いていないのかもしれません。また、自分の時間を削ることになりますし、専門的な知識を学ぶことになるので学習の途中で挫折する可能性もゼロではありません。

また、拘ったブログを作りたい場合はデザインの勉強も必要な場合もあります。拘れば拘るほど学習内容が増加する。それがITの面白みである反面デメリットになり得ます。

最後に

これまで、WEB制作することのメリットやデメリット。また外注することのメリットやデメリットについて記述していきました。

ちなみに僕は、WEB制作の楽しさに完全に魅了されてしまったタイプなので、自分の時間で楽しくWEBに関する学習をしてまいりました。

皆様様々な状況においてWEB制作を検討していることだとは思いますが、上記を考慮して是非素晴らしいサイト運営に繋げていってほしいと思います。