freeCodeCampをやっています。 一番最初のBasic HTMLを完了したので、 その内容や感想などをざっくりと紹介したいと思います。

今はBasic CSSをやっています。

今回の感想

Basic HTMLが終わりました

Basic HTMLしかやっていないのですが、英語でも翻訳しながらさくさくとすすめられました。指示がわからないところも多少はありましたが。どちらかというとProgateやpaizaなどに近いかなと。ですが、freeCodeCampのほうが圧倒的に非常にボリュームがあるように感じます。

改めて無料でこのボリュームはすごくないですか?

Progateは有料にしないと見れない部分とかあるのですが、こちらは全部無料なので料金については気にする必要はありません(たまに、寄付が出ますが無視しても大丈夫です。お金に余裕がある方は寄付しても良いのではないでしょうか!)。 ただ、Progateはキャラクター可愛いですし、デザインも良いので、続けやすさでいったらProgateのほうが工夫されているかもしれません。

でも、でも!freeCodeCampでは、アクセシビリティなどもあります。私はこれまでドットインストールやProgate、paizaなども試しに使ってみたのですが、正直無料で、そこまで解説しているところってあんまりないと思うんです。 まだそこまで行けていないのですが、やっぱりすごいんじゃないかな・・・。

内容もアップデートされているっぽい

最初無料と聞いていたので、freeCodeCampは内容が古いのかなと思っていたのですが、JavaScriptもES6の内容が入っているのでアップデートもされていそうです。結構無料のコンテンツだと、内容が古くてアップデートされていないものもあります。これは本当にありがたいと思います(全てのコンテンツを見ていないのですが)。

まだHTMLのところしかやっていないのですが、プログラミングの勉強をはじめてみようかなぁ~ともっているけれど、そもそも一体何をやったたらいいのかわからない人などには、順序どおりにすすめられるので良いかなと思っています。変なよくわからないパクリだらけの情報商材屋さんで買うより断然こっちのほうが良いと思いました。

私は完全にHTML初学者ではないのですが、freeCodeCampの内容だけでもかなり十分ではないかなと思います(駆け出しや初学者の方の意見も聞きたいです)。

なんで子猫なんだろう・・・?

今回のコースはHTMLだったのですが、子猫の写真を使われていました。 なぜ子猫なのでしょうか。子猫がひたすらこちらを見つめてきます。

「え?お前なんで進めないの?」 と言っているような気がして、とても気になりました。

自分なりのルールを決めました

freeCodeCampをすすめるにあたり、自分なりにルールを決めました。

毎日一つは進めたい(希望 だけです。

これまでの傾向から、あんまり細かく決めちゃうと飽きっぽいので続かなくなっちゃいそうなので。

日本人で続けている人がいない?ツイートしている人が少ない?

日本ではやっぱりProgateのほうが圧倒的に使われていますが、freeCodeCampでつぶやいている人はほとんどいません(涙)

やっぱり英語がネックなのかなぁ。どうなんでしょうか。